2020年10月8日木曜日

所属していた学生劇団

私が所属していた学生劇団は、贅沢にも倉庫を改造したアトリエを持っていた。
かつての倉庫を先輩方が専有し、そのまま居座ったという噂をきいている。
場所があるというのはありがたいことで、稽古も会議も本番も、恋愛も喧嘩も友情も全部そこで行われた。
多感な青年たちの汗と涙とその他の液体が染み込んだ、とても濃厚な場所だった。


上演に至る手続きは、今思えば企業のようで、
まず発起人が根回しをしてスタッフ・キャストを集める。
それを企画書にまとめ、総会にかける。
同じ時期に企画がバッティングしたら、プレゼンの後、投票で決める。
競合なく単体であったとしても、企画の内容について突っ込んだ質問が入り、発起人は懸命にプレゼンする。
そのイニシエーションを経て、ようやく劇団として公演を行うことになる。
つまり、個人の意志が集団の意志に昇華する。


その結果、一時的に劇団全体が発起人の色に染まる。
全体主義の一色に染まるときもあれば、議論がさかんなデモクラシーの多様な色が花咲くときもある。
その様は、まるで合意の上で政治体制がころころと様変わりする、迷子の国家のようだった。
理想などまるでない。演劇にとって何がいいかなど、俯瞰して見る目もない。所属する者は四年、長くても六年で卒業していってしまうからだ。
なので、奇跡的にクリエイティブな環境ができたとしても、それは発起人と参加者の属性によるもので、内省を経て維持されることはなかった。


そんなころころ色が変わる劇団にいて、今だに引っかかることがある。
自信のなさを覆い隠そうとする人物が主軸に来るときほど、全体主義や権威主義に陥る場合が多い、ということだ。
虚勢を張り、排除を含めた強権的な振る舞いをし、自らの大きさをアピールするような示威行為を繰り返し、参加者に恐怖と緊張を強いて支配する。
そういう人ほど、演劇のため芝居のため、という美辞麗句を口にすることが多かった。
そしてそういう人ほど、長く支配する側にいたがる。いったん辞めたのに、なんだかんだ理由をつけて戻ってきた人もいた。
俺は弱い、と涙を見せて、依存的な支配をする人もいた。
それほどまでに、支配する側に立つということは、人に執着させるものなのだろう。
その鍵は万能感か。


支配が成り立つということは、被支配者がそれを受け入れるということだ。
支配者は被支配者に、常に自分が支配者として正当性があることを表し続けなくてはならない。
私はそのプレッシャーが面倒で、発起人として企画を何度か出しながらも、支配側のゾーンに入らないように心がけていた。
だが支配側ゾーンが好きな人はやはりいて、一度その座についたら手放さなくなり、下剋上や、政権争いめいたことを誘発していた。


大学に入った私は、講義より先に劇団に浸かり、大学5年になってようやく教室に足を向けるようになった。
政治学を学ぶことになった私は、学生劇団の内部抗争をモチーフにして各国の政治体制を学んだ。
あいつはイタリア型権威主義国家体制を築いた、あの先輩は東欧型、彼女はアメリカ型、奴は珍しくアジア型…。
理論は、なまぐさい現実をろ過して作り上げたものだ。出自をさかのぼれば血のつまった袋同志で築いた営みに至る。
学生劇団は、集団と個の関係を観察するよい実験場だった。


翻って現状の政治を見る。
支配への強い欲望が見える。ということは逆に、支配しきれていない、コントロールしきれていないという現実があるのだろう。
相手が牙を剥いてきているときは、相当に怯えている。鏡だと思えばいい。
怖いから強く出る。威嚇する。
真の強さはどちらにあるか。明確である。
怒りのあまり自らを見失ってはならない。


そう考えて、次の一歩を冷静に見つけよう。
まだ終わりではない。

2020年7月30日木曜日

写真データ供養④



5月31日の朝食と昼食です。本当にどうでもいいですね。
4月に緊急事態宣言が出て、関わっていた公演が中止になって。
それからは自粛生活に突入しました。
どこかに行きたくてもどこもやってない。人に会いたくても「飲もうよ!」なんて誘えない。そもそも店がやってない。
そんな日々が続く中で、やることといったら三食ご飯をつくること。
こんなに自分に時間をかけたことは、自分自身はなかったと思います。
でも、実際そんな方も多かったのではないでしょうか。

で、結果として、ものすごく加重しました。重くて動けない。
家から久々に出たときは、宇宙飛行士が地球に帰ってきて重力にびっくりする、みたいな。そんな感じでした。
なので、5月に入って、食事管理アプリを入れてみました。
食事を毎回写真にとって、〇が〇カロリー、と記入していく。
これはそのための写真です。特に1日のカロリーを意識していた頃のなので、副菜がヘルシー目ですね。ごはんは山盛りですけど。

なんだかんだで、自炊がいちばん好きです。食べたいものをおなかいっぱい食べられるって、本当に幸せなことだと思います。
と、ポケットの小銭と塩・米・水で暮らした20代を振り返りつつ。

nick

2020年7月29日水曜日

写真データ供養③

いきなり間があいてしまいました。ちょっと忙しすぎた。
ほとんど人に会っていませんが、一人作業がやたらと多いです。
暇だと余計なことを考えてネガティブループに入るので、忙しくしていた方がいいのだけど。

(みなさんにとって)どうでもいい投稿、続きます。
これは九段下の交差点にあった中華料理屋の店構え。
今年の6月、稽古場が九段下からアクセスできる場所にあり、
久々に行こうと思い立ちました。

いわゆる町中華で、餃子がでかかったり、麺が独特の柔らかさだったり、
美味しかった記憶があります。
春、うちの実家の家族と、懇意だったもうひとつの家族が、毎年花見をしていまして、
そのための集合場所がここでした。
まずここでさんざん飲み食いして、靖国神社のサクラを見て、屋台で綿菓子とか(大人は追加のビールとか)摂取して帰る。
私が中学生ぐらいから始まったイベントだったかと思います。

先方のご家族のお父様が警察関係のお仕事で、
1995年の4月に会ったときには「もうすぐ麻原つかまるよ」という話を聞きました。
おじいさまが亡くなったり、長女が嫁に行ったり。
うちも母が亡くなったり、妹二人に子供ができたり。
いろんなことがありました。

その、毎年の約束が実行されなくなったのは、いつのことからか。
少し前から、誰かの体調が悪いとかが重なって、行われなくなりました。
そして今年、久々に一人で行ってみようと思い立ち寄ったら、

閉店していました。
4月下旬。
やはりコロナの影響なのでしょうか。

6月中旬にはまだ写真のように看板は残っていたのですが、
居抜きで別な店が買い取ったらしく、
7月頭にはもう、違う装いになってオープンしていました。

別れは突然訪れるものです。
せめてもう1回食べとくんだったなあ。

nick

2020年7月24日金曜日

写真データ供養②

吉祥寺の末広通り沿いにあるバー。
今の店に変わる前の店に、何回かお邪魔した。
吉祥寺の稽古の帰りだったり、
飲んで帰れなくなって朝までいさせてもらったり。
そんな昔じゃないけど、いまはもうそんな体力もないし、
そんな荒くれた飲み方ができるご時世でもない。

先日、前を通りかかったときに、ふと店構えが懐かしくなって撮りました。
こんどエールを飲みに行こう。

写真データ供養①

日常生活でいろんな写真を撮る。撮っておいて捨てない。で、スマホが変わるたびに、それらが引き継がれていく。
根が貧乏性でなかなか捨てられないタチなので、写真について語ることで思い出を成仏させ、すっきりしてスマホから削除していこうと思う。
という、なんとも個人的な目的の更新である。世の中の何の役にも立たない。
***
今日はこれ。プリンターのインクが「もうすぐ切れますよ」サインが出たので、そのインクをアマゾンで発注するために、プリンターの型番を記録した。手書きメモとか本当にしなくなったな。

このプリンターは、お世話になっているとある高校の先生から、ある日突然いただいたもの。先生からはさらに、高校演劇という未知の文化についてたくさん習いました。プリンターには「ペルセウス3号」と名前をつけて、大切に使わせていただいております。
ちなみに、ペルセウス1号と2号は、バイトしていた土建屋の社長に贈呈いただいた自転車でした。

「この者は生活困窮者である」と認識されているためかと思いますが、いろんなものをいただきます。ありがたいことです。
皆さまのおかげさまで生きられています。

3日坊主にならないよう、とにかく1週間、続けてみようと思う。

nick