2017年12月6日水曜日

Bar NEUでリーディングさせていただきました。

久々の、身体の疲れもさほどない状態の休みなので連投。朝活的に。

9月末・10月頭に行った連続リーディング小企画が、思わぬ運びで12月にも延長戦をむかえることになり、無事終えました。

ハコが変わり、出演者が変わると、とても大きく色合いが変わる。と同時に、変わらぬものも見えてくる。私にとっては発見することが多かったです。
9月~12月と、ご参加およびお力添えくださったみなみさま、お運びくださったお客様、本当にありがとうございました。

ちなみに、12月の当パンご挨拶文です。上演にいたる経緯を書かせていただきました。ジャイアン桂ちゃん。


*****


当作品のリーディングは、今回で3軒目となります。「軒」としたのは、3回とも会場が異なる店だからです。店にはそれぞれ、コンセプトがあり、色があり、匂いがある。どんなふうにお客様を迎えるか、居心地よく過ごしていただくか、それぞれに考え抜かれた工夫がある。その、いわば生活感のようなものに、毎回とても心打たれます。各要素に丁寧に出会いながら、都度新しい出演者と同じ戯曲を読合せする。うすうす感づいていたことですが、この連続企画はとても豊かな営みであることに気付きました。


今回の上演は、鴫原さんがきっかけでした。「豪徳寺に素敵なバーがあるの。平野さんという素敵な俳優さんがいてね、是非ご紹介したくって」と、ある午後の昼下がりにハンドメイドケーキの有名なお洒落なカフェで顔合わせをし、爽やかな笑顔の平野さんがレモンティーの湯気の向うに「こんにちは、初めまして」と現れ…――という形では毛頭ありませんでした。


前回終演後の小打上げ。既に酔いの回りきった顔でいらしてくださった鴫原さんが「面白い。演奏、素晴らしいし。私もやる。相手役は平野さんがいい、絶対。豪徳寺のバー、今から行くよ。…え?来ないの?関係者にご挨拶?んじゃあとからタクシーで。先行ってるから。いいな、おい、絶対来いよ」と優しくお声がけくださりました。私は出演者を見送ったのちの朝3時頃、着信履歴が「鴫原桂」で埋め尽くされたスマホを震える手で握りしめ、タクシーで祖師ヶ谷大蔵から豪徳寺駅に向かいました。千鳥足で植え込みに倒れながら徒歩3分の道のりを30分かけて歩き、どうにか店にたどり着き、そのまま窓際のソファに倒れ込み――薄れていく記憶の彼方、平野さんが優しくお水を出してくださったことを覚えています。


明け方、千鳥足の鴫原さんと二人で、同じく千鳥足で駅まで歩き、呂律の回らないままに「あの店、いいらろ」「ほへ、ええね」「平野さんもええろ」「ほひ、すてき」「んだ、あそこでやるべ」「ふひ、ほへひ」…以上、企画会議終了。

その後、チェリストのあさかさんに、店の大きさにあわせて他の小さい楽器はできないかと無茶なご相談をし、人生で久々にピッコロギタ―を手にとっていただくことになりました。楽器は変わっても、彼女にしかない音色はあるんだなと、これもまた興味深い再発見でした。

というように、不思議なご縁がつながった結果、かなりイレギュラーな形で上演の運びとなりました。また、客席数があまりご用意できないため、積極的な宣伝を行っておりません。その中でみなさまに情報が届いたのも、本当に偶発的な出来事です。年末のお忙しいさなかにお運びいただき、大変ありがとうございます。今回はこの変則的な出会いを、出来る限り遊んでみました。みなさんにどのようにこのお話が届くのでしょうか。
ドリンクとあわせ、お楽しみいただけますと幸いです。どうぞごゆっくり、おくつろぎください。


NICK-PRODUCE主宰


村野玲子

江古田ストアハウスさよなら。

階段をのぼって四階が稽古場、五階が小劇場。階下は漫喫やらインド料理やらの雑居ビル。その、ビルごと壊されるというのだから、生き残りようがない。ということでおわかれせざるを得なくなった江古田ストアハウス。
そのおわかれ会に、少しだけお邪魔してきた。


四階はロビーにいたるまで大騒ぎ。土禁の稽古場入り口前に、脱がれた靴が大量に並んでいる。中では方々で車座ができ、真っ赤な顔の演劇人たちが大声でしゃべってる。煮えてるおでん。この場は何に似てるだろうと思ったら、葬式の精進落としだった。決して暗くない、むしろ酒も入るし賑やか。でも別れを偲んでる。


四階の稽古場は、ほどよい広さで、とても使いやすかった。助手として散々怒鳴られた記憶が主だけど。でも稽古で面白い瞬間が無数にあった。
五階の小劇場は、もちろん芝居を観に行ったし、知人が旗揚げしたときに受付手伝いなどした。消防法で劇場貸しできなくなってからは、稽古場としてお世話になった。
ストアハウスがなかったら、私は江古田に来ることはなかったと思う。


五階に行ったら、何人かが佇んでいた。「僕、ここで旗揚げだったんですよ。」面識なくとも、思わず話しかけてくる。そうせざるを得ない心境はよくわかる。
四階五階から、いったいどれくらいの芝居が産まれたのかと思うと、気が遠くなる。無数の情念を、世に放った。そんな匂いがした。大の字に寝転んで、記念写真を撮った。




もう二度と会うことはない。
さよなら、江古田ストアハウス。
ありがとう。おつかれさまでした。

2017年9月17日日曜日

かりそめの付人。

なぜか。国立劇場の日舞の舞台で楽屋番をさせていただいてきました。頼んでいた方がNGになり、その代打だそうです。
で、これが非常に面白かったのでした。

大劇場で幕間に楽屋から楽屋へ駆けずり回ることはしていたけど、1つの楽屋に朝から長時間いるのは初めて。楽屋づくりも、いつも付人さんたちがなさってるのを遠目で眺めるばかりでしたが、初めてお手伝いさせていただきました。のれんをかけたり、お土産の準備をしたり。あと、出の前に袖で水を持ってスタンバイしていて渡すとか。あぁ付人さんたちはこういう目線で見て動いていたんだなぁと、少しだけですが、わかったような気がします。

袖から観る舞台がまた面白く。黒子がどう着替えさせてるかとか、鳴り物の演奏が間近で聴けたりとか(美しかった)、幕間近くなるとわらわらと転換準備に来るやたら大勢の道具さんたちとか、転換終わりで舞監が柝を刻む様子とか。袖から裏方なめで舞台上を観ると、構造の断面を見ているようで非常に興味深かったです。
むかし学研の付録で蟻の巣の断面が見える蟻飼育セットがありましたが、あんな感じ。

不慣れなこと多く、あまりお役には立てなかったのがかなり心残りですが、とても貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうHiROさーん。

2017年9月1日金曜日

NICK22 リーディングのお知らせ。



NICK-PRODUCE#22---wordlabo.2
珈琲店行脚戯曲読
『明日晴れたとしてもピクニックには行かない。』

都内2店舗のカフェでリーディング。女性キャストは演劇企画集団THE・ガジラのワークショップを経た加古みなみ。作曲・チェロ演奏は、アルゼンチンでの活動を経て日本で活躍中の五十嵐あさか。男性キャストは、9/24:佐藤拓之、10/1:猪熊恒和(燐光群)と、魅力的なゲストをお招きします。

作・演出=村野玲子
キャスト=加古みなみ
9/24:佐藤拓之、10/1:猪熊恒和(燐光群)
作曲・チェロ演奏=五十嵐あさか
スーパーバイザー=中谷路子松本永
企画=NICK-PRODUCE

会場=924日(日)代官山 Sweets Bar Melty100g
    開場18:30 開演19:00
101日(日)祖師ヶ谷大蔵 Cafe MURIWUI
開場19:00 開演19:30a
料金=9/242200円+1オーダー(別途)
   10/12200円+1ドリンク(別途)
チケット予約はこちら
お問合せ=nickproduce@gmail.com090-1254-7765NICK

STORY
コンビニ経営に失敗した夫婦。これまでにも何度も起業に失敗してきた夫とその妻は、娘の強い勧めで離婚しようとしている。夫婦が寝起きするのは、他でもないその娘の一人暮らしの部屋。生活が維持できず、転がり込んだのだった。

夫の負債が家族にまで及ぶのを避けるため、離婚せざるを得ない現状ではあるものの、離れる必要を自覚すればするほど、互いへの想いが深まっていってしまう。共同経営者、父母、夫婦、男女――役割の仮面をひとつずつ剥がして行き、人間としての互いの素顔に再び出会い直す、ほんのり淡い対話劇。

2017年7月3日月曜日

カレーはやさしいたべものだ。

昔、まだ学生だったころ、年上の作家志願の方に「カレーはやさしいたべものだ、って知ってる?」ときかれ、知りませんと答えた。

インドではね、子供だけでなく、子供にとってのお父さんとお母さんが亡くなったりするでしょ。悲しくてごはんなんか食べられなくなるでしょ。でもカレーのスパイスは、そんなときでも食欲をわかせてくれる。カレーなら食べられる。だから、やさしいたべものなんだよ。

とのこと。

いまだにこの、本当だか嘘だかわからないもっともらしい話が忘れられず、カレーを思うたびにワンセットで思い出す。

でもそのとき脳内に浮かんでいるのは、インドのでもタイのでもなく、日本の生活空間での文化触変を経た、いわゆるあのカレーライスだけども。

2017年5月21日日曜日

深夜のよしなし。

昼に寝すぎて眠れないので、
私の一番好きな、船成金の風刺画。
芸者が靴を探せるように、札を燃やしてる。


***

「筒井康隆はどうなったんだろうねぇ」と言われて、なんだっけと思いその場で検索したら、少女像に関してのブログ&twitter炎上のこと。

我が家のトイレ文庫(自然発生的に冊数が増えていく、家族の数少ないコミュニケーション媒体)で筒井氏の短編にお世話になってきたレベルの読者にすぎないが、あーあの世界観の方ならああいうこと書きそうではあるねぇ、とは思った。

と同時に、何かと印象が似てると思って何だっけと考えてみたら、シャルリエブドの風刺画の件だった。

「表現の自由だー何が悪いー」と言うものの、その表現が確実に誹謗中傷につながることを発信者が自覚しているのであれば、それは自由の悪用とも言えよう。
文筆家であったりジャーナリストであったりするなら、なおさらその発信方法・内容が自覚的であるという印象からは逃れられないわけで。

何かを傷つける先に(傷つけられた人の救済も含んだ)何等かの幸福のビジョンがあると発信者が信じるなら、現状の代案としてそれを提示するところまで行わないと、単なる破壊衝動を満たすだけの暴力にすぎないように映ると思う。
…あぁ、回りくどい表現。
要は、ぶっ壊すだけじゃなくって、その先にあるものを見据えることが、今は必要なときなんだろうなってこと。

理想が力を失ってる。でも、そんなときもある。だから、また考え直せばいい。
ないものは、つくればいい。だってないから。つくるしかない。

必要は発明の母とはよく言ったもので。
このカオスな現実から、新しい何かを見出すのだ。

と、さすがに鈍い私でも、ニュースを見ていろいろ思うのでした。

思えば3年前の閣議決定から、既にデモクラシーの底が割れていたんだなー。

あ、いや、割れていたというか、割れが決定的に表面化したというか。
Point of no returnだったと思う。
にしても、どこに顔を向けて国家運営してるんだろう。
国民に向いてないのはつくづくわかった。
目的が見えない。…あ、よもや再び国体護持?

パンドラの箱は、もう開いてる。

2017年5月13日土曜日

5/27土 月いちリーディングのお知らせ

劇作家協会の戯曲ブラッシュアップWS「月いちリーディング」にて、
拙作『風乃キヲク』を扱っていただくことになりました。
前半リーディング、休憩はさんで後半ブラッシュアップのためのディスカッションです。
下記サイトに冒頭のみ公開されています。

5/27(土)18:00~ (終了は21:00頃予定)
会場=座・高円寺 地下3階 けいこ場2
参加費=無料
http://www.jpwa.org/main/activity/reading-workshop/tokyo
 【ゲスト】土田英生 前田司郎
 【コーディネイター】山田裕幸
 【ファシリテイター】関根信一
 【出演】大沢 健 倉貫匡弘 (TRASHMASTERS) 佐藤拓之
     佐野 功 橘あんり (劇団青年座) 長尾純子
     仲坪由紀子 西山水木

2009年上演のもので、みなさんの忌憚ないご意見うかがいたく、出させていただきました。
よろしければ是非、お運びください。

2017年5月2日火曜日

休煙日。

煙草をやめて2年半ほどたつ。
忘れもしない2015年の10月。友人と大久保焼肉エリアをハシゴして、山手線に駆け込んだ。
ら、心臓がぎゅうっと締め上げられるように苦しくなった。
あぁこのままヤツは止まるかも、息もしづらいしと、満員に近い電車の中で立往生を覚悟した。
幸いにして数分でおさまったが、心底怖くなった。
これを機に、酒か煙草かどちらかをやめてみようとふと思った。

どちらも私にとってはコミュニケーションツール。
で、酒はやめそうもないから、煙草を「休んで」みた。
やめる!二度と!決して!などとプレッシャーをかけずに、なるべくゆるーく。
いまも絶賛お休み中。あまり困らない。

休みはじめた当初、ニコチンの禁断症状はあまりなかったような気がするが、
煙草をくわえライターで火をつける手さばき、
フィルターをくわえ煙を吸って吐くという一連の呼吸を含む上半身の動作、
灰を落とす手の動きなど、
ほぼ無意識化して染み込んでいる習慣的な動きが恋しくてならなかった。
喫煙が習慣化する理由はたくさんあるだろうけど、
私に関しては、煙草にまつわる一連の動作が心底好きで煙草を吸っていたんだなあと思った。
いまも好きだ。たまにエア煙草をする。あるいは鉛筆で代行したり。
深呼吸したいだけなのかも知れないけど、少し落ち着く。


吸ってる間は、
さんざんいろんな人からもらい煙草したり、
目上の方に「煙草かってきて。おまえのぶんも買っていいから」と駄賃替わりに買ってもらったり、
飲み屋で隣テーブルの忘れ物煙草をきょろきょろさっ!と手に入れたり、
道端に落ちていた煙草の箱を拾ってみたら買ったばかりのものでラッキーだったり。
まわりの人は煙害で迷惑だったと思うけど、個人的には煙草とそれなりに楽しい関係を築いてきた。
つもり。

あと、嫌いじゃなかったのが、喫煙所で「火ぃ貸してもらえますか」とやりとりがあったこと。
初めて声をかけられたときには、何かの仲間入りをしたような気になった。
自分から声をかけてライターを借りたときは、これで世界中どこでもいけるという謎の自信に満ちた。

いまだに銘柄を見ると、あァあの人が吸っていたと思いだす。
金ボロ、マルメン、赤マル、キャメル、キャスター、アメスピ、セッター、ラッキーストライク、わかば、チェリー、ピアニッシモ、ベヴェル、ピース、ショッポ…
自分自身、好奇心が強い方なので、一つの銘柄に固定せず、片っ端から吸ってみた。
ぜんぶ違った。いまだに吸い分けられると思う。
そういえば一時期、葉巻もふかしていた。
手巻煙草に移行したところで、ダウンした。


自由の象徴、みたいに煙草を吸っていた20代~30代。
心臓の悲鳴は、40までにやめようと思っていたから、ある意味ちょうどよかった。

そういえばむかし、婆ちゃんが吸っていた。89まで生きていた。確かセッター。
私も80越えて生きていたら、休みを解いて再煙しようかな。
何がいいかな。たぶんマルメンだな。

でもまだ、しばらくおやすみ。
ひょっとしたら一生。

2017年4月1日土曜日

テレビがない。

そう、テレビがないのである。
なぜかというと、地デジ化しそこねたからだ。
以来そのまま。

この日から地デジ化に切り替わるからね、の1日前に、日本を離れた。
2週間後に帰国したらテレビがうつらなくなっていた。
いまはただのVHS再生機と化している。

経済的に全く余裕がなかったことと、
テレビがない生活に対する興味があったので、
そのままにしてみた。
今年で6年目か。

たまに電気屋に並ぶ大きな画面でバラエティ番組がやっていたりすると、
すごく不思議な現象のように思える。
こんなに大きい画面で見るほどのことじゃないような気もするし。

今のところのデメリット。
・情報を能動的にとりにいかないと、何も知らないままになる。
・「ほら、あのCMの、あの子」という例示に全く対応できない。
・見なくてはならない番組を見るのにスマホを使うため、ちょっと大変。

メリットなのかな。
・静か。
・テレビをただ見続けて1日が終わる、ということがない。
・追い立てられないですむ。いろんな意味で。

新聞もとっていないし、ラジオも熱心に聞いてはいないため、
情報共有によって形成される共同体(それはテレビ・ラジオ・新聞などメディアの出現によってつくられたもの)からは確実に離れていってるのはわかるのだけど、
生活する上での能動性は少し増すような気がしています。

テレビが与えてくれるものって、すごく多い。ぽーっと口をあけてるだけで、たくさんの美味しい・栄養価の高いものが体内に飛び込んでくるような。
なんかでも、それででぶでぶになっていくことに、疲れたというか。
どんぐりの実とかでもいいから、自分で拾ったものや加工したもので、自分の中身を整えておきたいというか。
粗食を志向するというか。
かえって贅沢なのはわかっているのだけど。

でも、そろそろテレビ買わなきゃなーと思う。
思うばっかりで、まだ定まらないのだけど。
見たいものができたら必死で手に入れるのだろうけど。
うーん。
それよりもまだ、雨音を聞きながら茶をすすって曇り空を見上げたりする方が、
望ましいと思ってしまう。(どんどん修行僧みたいになっていってる)

ふんぎりがつかない。

2017年3月30日木曜日

雑記。

今日、とある方とお話をしていて「『便所の落書き』はないだろう」と突然言われ、
なんだか隠れてこっそり飲んでいた酒がばれたくらいの衝撃が走り、
何を垂れ流したのか思い出すために久々にブログを開いた。

過去ログを少しさかのぼると、
追想の彼方に容易に飛び去ってしまいそうなので、
そこそこでやめた。怖い。
ブログを更新しているときのメンタルは比較的ポジティブなときが多いけど、

その裏にはどす黒い闇にとらわれた時間がうずまいている。
闇にとらわれないうちに、かわす。

秋から続いた現場や仕事が一段落した(とした)ところなので、

またぽつぽつ更新してみようと思います。

***

今日、PCの動きが悪くなったりなんだりで、午前中はデータ整理をしていました。
するとなんだかよくわからない写真がたくさん。
二十代後半にお世話になっていた一橋大学の、兼松講堂のランプとか。


確か、大学雑誌の編集の仕事で一眼レフカメラを貸し付けてもらって、
練習と称してはしゃぎながらキャンパス中をカメラ抱えてうろついたときのものかと。
伊東忠太氏が設計した兼松講堂。手擦りや壁のあちこちに妖怪が潜む。

不惑を越え、人生(持ち時間)の折返しも確実に越えたと自覚したところで、
これまで過去なく未来しかないと思ってがむしゃらにやってきた自分に、
過去ができたように思えました。
無軌道なのに、生きてこられたのが不思議でならない。
冗談抜きで、みなさんのおかげだと思いました。
関わってきた方々が、世界の片隅に居場所をゆるしてくださって、
そして関わってくださったおかげだなと。
じゃなかったら、リアルに、とっくに野垂れ死んでる。

いろんなデータを整理しながら、時間の旅でもしようかなと、
ふと思い立ちました。
金のかからぬ旅路。
開けちゃいけない箱が開いちゃいそうだけど、
まあそのときはそのときで。