2019年9月26日木曜日

地域イベントに関わる。


構成・演出で関わらせていただいた高山での公演が終わった。次は南砺である。富山県。写真は井波彫刻。超絶技巧ハンパない。
地域文化に触れるのは楽しい。ずっと触り続け撫で回し続けていたいのだが、
どこかのタイミングで肚を固めてえいやっとまとめなくてはならない。
そのきっかけが難しい。

台本に落とし込む際に意識しているのは、嘘をつかないこと。知ったかぶりをしないこと。
私自身が当事者でないことを強く自覚しながら、地域が発信主体であるという当事者性を打ち出していくこと。
なんというか、バランス。あくまで私は外様の、よそ者にすぎない。どんなに一人称で語るテキストを書いたとしても、それは私個人のモチベーションとはかけ離れたもの。
つまり虚構。でもそこに語りたい欲望は必須、なのでそれを感じ取る。いやむしろ逆で、感じ取ったものを要素として構成に入れ込む。
何とも言えぬバランス感覚が必要な、不思議な仕事をしている。
よそ者が地域の代弁をするような。社会化・言語化されていない、でも確実にそこに渦巻いている、発信を志向する情念を表出する手伝いをするというか。
とにかくヘンな立ち位置。
ヘンな仕事、不思議な立ち位置の現場はたくさんあったけど、このバランスを要求されることは初めて。

地域を語るときに美辞麗句は語らないし、語る必要もない。人間が生きる場、関係をつむぐ場で、表も裏も光も闇もなかったら嘘だ。まぎれもなくそこに生きている、生活を営んでいる。その事実に向き合う。
各地域で既に何人もの方に取材をさせていただいた。よそ者には良いことをたくさん語る。でもじゃあ語られていないことは何だろう、と、それは自分で探るか、思い切って尋ねる。
すると断片のような形で、人の口に積極的にのぼらせたがらないような事象が、言葉の端に現れる。語尾が断定を避けたり、一人称が自分ではなくなったり(「と言われていますけどねえ…」みたいな)。
そういうしっぽを掴んで離さないときもあれば、それ以上触れずにふんわりさせておくこともある。後者の場合はヒントや引っ掛かりとして記憶の片隅にフックとして転がしておく。すると後で意外なものと整合性を持つことがある(ないことも当然ある)。

ずっと東京のマンションやアパートで、人工衛星のような暮らしをしてきたから、地域のネットワークは希薄で(できたての団地に引っ越してお互いゼロから人間関係をつくる必要があったり)、歴史ある祭など全く知らずに育った。
祭は役所が地域コミュニティを発展させるために人工的につくられ、どこも東京音頭とドラえもん音頭を踊るものとばかり思いこんで育った。あとはクラスにいた好きな男子が来るかも知れないとか、その程度。
高度成長期以降に東京の都心近くで生まれ育つというのは、そういうことなのかも知れない。

土に触れ、木に触れ、川を触り、風に触れられ、空に触ろうとする。
私は初めて「ここで生きる」ということの実感とリアルに触れているのかも知れない。

さて、南砺。

NOBODY KNOWS プロジェクト
(主催/文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協])

2019年3月24日日曜日

糸の切れた凧による雑感:あいつ元気かなあ。

20代後半の頃。とある大学で秘書の真似事のようなものをしていた頃、ほぼ毎日共に飲み歩いている友人がいた。
大学生だった頃から知り合い、確か彼女が博士過程に入る頃まで一緒にいたように思う。
アフリカのとある国で生じた大虐殺についての研究をしていた。
彼女は同じゼミの、在日朝鮮人(この呼び方どうにかならんのか)の先輩にたいそう憧れていた。

この男性、寄る辺ない雰囲気を醸し出しているせいか、とにかくモテた。
荒っぽい飲み方をする人で、理性をとばすまで飲まないと飲んだ気がしない。カラオケでは歌い踊る。
研究室を訪れた編集者も、一目で熱をあげていた。

私は友人である彼女に、韓国を縦断する旅に誘われた。
高速鉄道KTXを使ってソウルから南下。目的地は済州島。
憧れの先輩の姓のルーツである「三姓穴」に行きたいと言う。もはや聖地巡礼。
面白半分で行くことにした。

途中立ち寄った場所はあまり覚えていないが、
三一運動で独立宣言をした「パゴダ公園」、日本軍がつくった死刑場のある「西大門刑務所」、
朝鮮出兵で加藤清正に侵略を受けた寺(すっかり失念してググることさえ…)などなど。
そしてこの間、彼女は謝ってばかりいた。「ごめんなさい」「日本がこんなことをしてごめんなさい」「ごめんなさい」…
タクシーに乗っても運転手に謝ってばかりいた。

私も私なりに感じ思うことは多くあったが、ひたすら「ごめんなさい」を繰り返すその態度に苛立った。
我々は国家ではない。
日本代表でここに来ているのではない。
それに私はいま、あなたと一緒にここにいて、共に新たな体験をしているはずなのに、その営みが認識に追いやられている。つまらない。
あるいは寂しかったのかもしれない。単なるやきもちだ。
済州島行きの船を待つ港で喧嘩した。
その喧嘩が結果どうおさまったのか、全く覚えていない。

今ふりかえれば、どう考えても私が幼く、圧倒的な勉強不足だったと思う。
しかも彼女の目的は、私とのノンビリした観光旅行などではなく、
自分が憧れてやまない人のルーツである韓国と出会い、向き合うことだった。
民族対立を研究している彼女にとっては、それはたぶんとても切実な、真剣なものだった。
ただそれに乗っただけの私が、寂しがる方が筋違いだ。
彼女の真剣さを理解していなかった。

いろいろあって彼女とも会わなくなり、論文よりも舞台が好きだと明確に自覚したときから、
覚悟もなく薄ぼんやりと憧れていたアカデミズムの世界からも遠く離れた。
にしても、大学で働いていた頃のアルコール摂取量は、ひょっとすると今よりも多かった気がする。教授も学生も、とにかく酒豪ばかりいた。

先日、風の便りに、彼女が憧れぬいたオッパ(韓国語で「兄さん」)と結婚し、子供を産んだと聞いた。式ではチマチョゴリを着たという。
なかなかに頑固な御仁だった。結婚とは程遠かった酒飲みオッパをおさえ込み、10年以上かけて初志貫徹したのはさすがだと思う。

日常からはお互いフレームアウトしたが、ゲームや小説とは違って、生きている限り人生は確実に続いているはず。
きっと元気なのだろうと、一方的に確信している。

『金子文子と朴烈』を見ていて、何度も彼女を思い出したので、ここにしたためる。

2019年3月22日金曜日

糸の切れた凧による足跡:立て続けに映画を観る。

『金子文子と朴烈』『ヴァージニア・ウルフなんて怖くない』『福島は語る』昨日今日と2日かけ、立て続けに3本見た。どれも印象深い鑑賞体験だった。

***

糸の切れた凧が最初に向かったのは映画『金子文子と朴烈』。青山大学の隣にあるイメージフォーラムは、ちょうど客の入れ替え時間。映画の監修を行った加藤直樹(関東大震災後の朝鮮人虐殺についてフィールドワークした『九月、東京の路上で』著者)氏によるアフタートークがあったのでごったがえしていた。
時間ギリギリのところでどうにか滑り込む。

映画は、大逆罪で死刑判決を受け、その後恩赦となったアナーキスト金子文子と朴烈を主人公としたもの。同志として暮らしていた二人は、関東大震災直後、自警団による朝鮮人虐殺を逃れ警察署に自ら出頭するが、虐殺を隠蔽しようとする政府により「実際に暴動を画策したもの」として法廷に引きずり出される。
文子はどこまでも朴烈についていく。そこが唯一の生息場所であるかのごとく。

映画について予備知識ゼロで行った私は、この日本を舞台にした、7割が日本語の映画が韓国映画だということを、だいぶ時間が進んでから気づいた。
 日本語を喋っている割には(日本国内では)見たことない俳優ばっかりだし、たまに日本語のイントネーションが「?」となることがあったため、やっと気づいた。これは母語が日本語ではない人たちがつくったんだ。
 にしても、ここまで作り込むのは凄い根性。日本がホワイトハウスを舞台にここまでの映画つくるか?

久しぶりに行ったイメージフォーラムは、予告編だけでも面白かった。従軍慰安婦についての論戦を追った(でいいのかな)作品だったり、シリアの決死の救援活動を追ったドキュメントだったり。
 私自身、国内のメディアを全く信じなくなってしまっているし、ジャーナリズムの魂は組織ではなく個人に宿ると考えているので、国外の作家が日本の闇に光を当ててくれるのは、妙にありがたく感じてしまう。

日本の戦中戦後の国民文化を取り上げたジョン・ダワーの著作『敗北を抱きしめて』がピューリッツァー賞をとったとき、「なんでこれをアメリカ人が書くんだ!日本人からこういった研究が出るべきだろう!」と壁に本を叩きつけた研究者がいた。私もそう思った。

ナショナリズムとかファシズムとか、具体的にどういうことになるのかわかってないのだけど、巻き込まれるのはごめんだ。誰かと同じ言葉を、声をあわせて叫ぶだけで困った気になる。挙国一致とか言われたら、どれほど虫唾が走るだろう。

旗色がどんどん変わっていくのを感じる中で、自分はどこまで耐えられるんだろうと思う。あるいは気づかないうちにオウンゴールを決めてしまっている可能性もある。そうならないために、少しずつでも視野を広げておこうと思う。広げつつ、深めつつ。

そんな、徘徊2日目の午後でした。少し涼しくなってきた。

2019年1月1日火曜日

今日の落書き 20190101

パソコンを開いて、ワードを立ち上げて、やっぱりもう少し休もう正月だしとくじけて横になる、を三往復くらい繰り返している夜。

朝は、元旦早々業務メールを方々に打ち込み、そんな自分にふて寝して、
昼からは初詣に行ってきた。

根津神社から上野へ。
道中、おかしなものをたくさん見た。
不思議な国、ニッポン。
それについてはまたいずれ。

今年も落書きを続けます。
気が向いたら相手にしてください。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたしまーす。